--.--.--
2007.04.26
コスコのえび天
今回は(在米日本人主婦の間で人気のある)コスコ(コストコ/COSTCO)の冷凍えび天ぷらのご紹介です。
「噂になっているから私も是非~!!」と普段は積極的に食べ歩きをする自分ではないですし、日本食にも特にこだわっていませんので、このえび天は某掲示板で結構頻繁に話題になっているのですが、「へ~。」と無関心だった私でした。
ところがある日、義両親宅へ行くと義母に「シュリンプは食べる?」と聞かれて「はい食べます。」と答えたところ、冷凍庫から平たい箱が出て来ました。「これコスコで美味しそうだったから買ったんだけれど、おとうさんがシュリンプ食べないって言うから1人で開けても食べきれないし、あなた達食べるんだったら是非持っていって。」と。
義父は食べ物に冒険をしない人なので、挑戦したかった義母がちょっとばかり可哀相に思えましたが、全部持って行ってと言われたので有難く冷凍エビを頂いて帰ってきました。
そのまま冷凍庫にしばらく放置後、ある晩夕飯の支度が面倒になり「そういえば、オーブンで温めるだけのエビがあったな~。」とおもむろに冷凍庫から箱を取り出してパッケージを眺めました。箱に書かれてある文字達をまじまじと見ました。TEMPURA SHRIMPって、大きく印刷されてあったのですが、これも初めて目に入ってきました。そしてその瞬間「これってもしかして噂のえび天!?」今思えばもらった時に何とも思わなかったのが不思議でなりません・・・。
いまさらながら感動した私は「これはブログに載せねば!」モードに切り替わり、えび天はうどんにのせて天婦羅うどんにするぞ~、なんて気合いを入れてオーブンをオンにしました。
1箱に20匹入っているのですが、ご丁寧にも4パックに小分けされています。天婦羅のおつゆは水で薄めるタイプで2パック付いていました。
小振りなえび天ではありますが、1人1パックで「もっと食べたい~」というところでやめて一応満足という感じでした。人にも寄るかと思いますが。
箱の裏に作り方が書いてありますが、オーブンに入れるか揚げるかグリルにするかの3方法があり、私はオーブンを使いました。400°Fに熱して実際に焼く時は350°F。エビは冷凍庫から出してそのままオーブン用のトレーにのせて、片面8~10分それぞれ焼きます。20分以上は焼かないようにとありました。
が、うちのオーブンでそれに従うとカリッとならないので、温度は高めの時間も長めでやってみました。オーブン加減はお家によっていろいろ違いますから、調節が難かしいところです。
オーブンに入れている間にうどんを茹でて、麺つゆと天婦羅つゆの準備して。。。
焼き上がりました。
(上の写真はクリックすると拡大します。)
せっかくこんがりさせたので、つゆうどんにのせてしまうのがもったいなくなり、おつゆを少しだけうどんにかけて、その上にエビ天をのせるという中途半端な天婦羅うどんとなりました。。。
えび天はカリカリのサクサクまではいきませんでしたが結構満足のゆく出来上がりで、何と言っても簡単ですし、在米日本人主婦の皆さんに喜ばれているのが理解できました。
衣も分厚くなく油っこさもなく、エビも身があり、尾ももっとカリっとさせたら食べられそうでしたし、なかなか宜しかったでございますわよ、奥様。といった感じでした。
夫は凄い勢いで美味しいと食べておりましたので、1箱全部作っていたらそれはそれで一度で食べ切っていたかと思われます。
確かコスコでは1箱$11くらいで売っていたでしょうか?
ヘルシー度は揚げ物ですから低いだろうなぁと思っていましたが、それほどひどくもなく、一匹のWWのポイントは、かなり1ポイントに近い2ポイントでした。とにかくもっと凄いかと思っていたので、たまにならえび天も良いかも!!と思いました。
ちなみにコスコには海老天婦羅と海老フライの2種類がありますから、お間違えのないように。海老フライの方は頂いたことがありませんので、美味しさの程は分かりません。噂にも聞いたようなないようなという感じです。
by sdkc
スポンサーサイト
2007.04.21
パフィンのシリアル
日本ではコーンフレーク(cornflakes)、こちらではシリアル(cereal)として親しまれている朝食。ミルクをかけて召し上がれ、といったところなのですが、このシリアルは私のお気に入りでミルクをかけずにそのままスナックとして小腹のすいた時に頂きます。
BARBARA'S BAKERYの、PUFFINS ORIGINALと申します。(パフィンズという商品名のオリジナルフレーバーということです。)
もちろんミルクを掛けて頂いても美味しいのですが、このシリアルの良さはそのままヘルシースナックとして気軽に頂けるところなのです。
箱に書いてあるのですが、High Fiber(食物繊維たっぷり)Low Fat(低脂肪) Wheat Free(小麦を含まない)というヘルシー主義な製品です。小麦を含まないというのは、多分小麦アレルギーの人もシリアルが食べられるということなのかと 思います。それと小麦はカロリーが結構あるので、他の穀類で代用してあるということなのでしょう。
WW(Weight Watchers)のダイエット思考で食品を見ると、とにかく食物繊維が多く入っていることが大切になります。普通シリアルはアメリカサイズの計量カップ 半分または一杯で、WWのポイントが2~4あります。ヘルシー食品ではあっても穀物製品は炭水化物が多いのでカロリーが高く、沢山頂くと体重増加に繋がっ てゆくという感覚です。
ところがこのシリアルは、3/4カップでたったの1ポイント。それもサクサクッとしていて、美味しいのです。
色の濃い全粒系(whole grain)のシリアルは食物繊維も多いのですが、スナックとしてかじるには味がいまいちというものもあります。そういうものは砂糖やナッツ、ドライフ ルーツが一緒に和えてあったりして、そうするとポテトチップよりは遥かにヘルシーではありますが、糖分などが増えてカロリーもぼんと上がります。
ところがこのパフィンズのオリジナルはサクッとしていて甘さもほ どほど(アメリカの甘さに慣れている私ですが...)で、穀類くささ(?)もなくさっぱりしていて美味しいという感じなのです。ヘルシーなカールの小粒と いうか、大人の渋いキャラメルコーンというか。後をひきます。
ヘンリーズ(Henry's)で一度夫が買ったのを一口もらって気に入りました。ダイエットを初めてポイントの少なさに更にお気に入り度が上がった、実にヘルシーなスナックです。が、問題が一つ・・・。
1箱$4.79もするのです!シリアルは意外と安いものでもありませんが、このお値段はちょっと高めであります。が、ヘンリーズでは$3.29で売っておりました。(2007April現在)それでもちょっと高めのシリアルです。
日曜の新聞に入って来るクーポンに$1オフクーポンがたまにあるので、それが出ると買いに行きます。VONSなどのスーパーでは元値で売っているので、ダブルクーポンですからヘンリーズでクーポンを使うのと同じ事になります。次はいつクーポンがでるでしょうか。。。
ついでに私はこのオリジナル味で満足しているので他を食べてみたことがないのですが、シナモン、ピーナッツバター、ライスと系4種類出ています。近所のVONSではシナモンとオリジナルしか見ませんでしたが。
パフィンは日本名だとツノメドリだそうです。実は箱のパフィンがかわいいから、気に入っているだけかもという噂もありますが...。(*箱の写真に写っているブルーベリーは入っていません。)
by sdkc
2007.04.14
豆腐ケーキ
A. 小麦粉 200g
ベーキングパウダー 大さじ1
砂糖 大さじ1.5
塩 1つまみ
絹ごし豆腐 300g
卵 1個
ベーキングパウダー 大さじ1
砂糖 大さじ1.5
塩 1つまみ
絹ごし豆腐 300g
卵 1個
- オーブンを365°F/180℃に熱します。
- Aの材料をボールに混ぜます。
- 卵を小皿にほぐしておきます。
- 絹ごし豆腐は水切りせずにそのまま耐熱ボールに入れて、ヘラなどでなめらかになるまでこします(つぶす)。
- 4のボールに3の卵を加えて適当にかき混ぜます。
- 2を加えて全体が混ざる様よくかき混ぜこねます。
- オーブンで40分焼きます。
- 焼き上がったらオーブンを切り、そのまま10分以上オーブンの中に入れておきます。
ついに作りました。念願のトウフケーキです!ようするにです、ホットケーキミックス、豆腐、卵で出来てしまうのです。が、「ホットケーキミックスなんてアメリカにないわ~」と勘違いをしていた私は、ホットケーキミックスのレシピを検索しまくってから自分で作り手間掛けました。
ちゃんとあります、ホットケーキミックス。ただこちらでは、パンケーキミックスと呼ばれておりますが・・・。そう、アメリカではホットケーキではなくてパンケーキなのです。
そういえば夫がヘンリーズの量り売りで、バターミルクパンケーキの粉を買いだめしてあるではないか。バターミルクの違いは良く分からんが、それを使えば良かったんだと、食べ終わった頃に気が付きました。
さて、お豆腐ケーキ。1年前くらいから興味はありましたが、お豆腐プリンがお豆腐くさくていまいち口に合わなかった私はなかなか作る気分になれず、また機会もありませんでした。がしかし、簡単に出来ました。そしてなんとまぁオイシイ!ほんのりお豆腐の風味はありますが、日本人ならお気に入りな風味と言えるでしょう。私は「これだったらバニラエッセンスを入れれば消える!」と安心しました。
お豆腐ケーキはもちもちしていて美味しいし、何と言ってもヘルシーと日本人には評判のようです。アメリカではもちもちなどといいませんから、単にソフトなケーキだとか言うようです。。。ほんとかな。夫に「トウフが入っているんだよ。」と申しましたら、大変に驚いておりました。
たまたまお家に来ていた日本人のお友達に初挑戦だったにも関わらず、「お食べになってみて~」と差し上げましたら、美味しいと言って下さいました。お世辞ではなかったと思うのですが。。。ですよね?(普段この様な奥様言葉は使いません。)
甘さ加減はホットケーキミックスに本来入っているお砂糖で大丈夫な人は足さずにオーケー。なので、足しませんでした。そのままパウンドケーキの様に頂きましたが、メープルシロップやチョコレートシロップ、ホイップクリームなんぞを掛けて頂いたら、かなり素敵なデザートになるかと思います。
ちなみに、ボールは水に浸しておけば油を使っていませんしかなり簡単に洗えます。気が短い人はプラスチックなどのスクレイパー(おこげなどを取るヘラ)を使えばすぐに取れます。
ということで、クックパッドでさんざんお豆腐ケーキを検索研究して作ってみたのですが、途中気になっていたのが「レンジでお豆腐パン」というたぐいのレシピでした。
電子レンジでホットケーキミックスとお豆腐にて、お豆腐蒸しパンなのです。お豆腐ケーキに続いて作ってみたのですが、はまりました。
こちらのお話はまた次回。
WWのポイントは、全体で20ポイント。バター、オイル、砂糖が大量に入っていないケーキなので、大変にヘルシーです。でも小麦粉と豆腐はカロリーはあるので、これ以上ポイントを下げるのは難かしいかと。。。どうでしょう。
お豆腐バンザイ!!
by sdkc
2007.04.08
鶏手羽と野菜の和風スープ
Kyokoさんの投稿です。
具沢山スープ。大ソースパンぐらいの大きさで。(量はほんとに適当です。また、その時残ってた野菜で作る事もあります。残り物野菜処分スープとでもいいましょうか。) このスープを飲むと、力が湧き出ますよ。
:鶏手羽 - 1/3~半パック(5∼6本)ぐらい。
:昆布 ‐ 出汁として適宜。戻さなくてもそのまま入れます。
:削り節 ‐ 出汁として少し大目に入れると美味しくなります。
:たまねぎ - 半個分を大き目のみじん切り。
:セロリ ‐ 1本の半分を縦2つ3つに切り、横にサイコロ切り。
:にんじん ‐ 1/3本ぐらいをサイコロに切る。
:ブロッコリーの根元部分 ‐ 1個分をセロリのようにサイコロに切る。
:キャベツ1/4 ‐ 1センチ角ぐらいに切る。
:ベルペッパー(グリーン)1/4個 ‐ セロリぐらいのサイコロに切る。
:じゃがいも半個 ‐ 1センチ角ぐらいに切る。
・あればこれに”さつまいも”も加えたりします。”さといも”は合わないようです。。。
・干ししいたけも汁を使い、千切りにして加えてもいい。
手羽だけは先に炒めておく。この時にんにくのスライスを入れてもよい。手羽が炒まったらお野菜を全部入れ、水は8~9合目辺りまで入れる。沸騰してきたら、少し灰汁を取る。弱火で少し気長に煮る。スープに栄養分が出るので美味しい。 塩、醤油で好みの味付けをする。薄味にして野菜の味を食するようにする。
ちなみに私はあまり具は食べません。スープのみを飲むのが好きです。だから長く煮て、栄養を全てスープに出すようにしています。 また、”通じ”の悪い方、是非このスープを作って飲んでください。お悩み解消ですよ。
手羽ですが、スープ自体が薄味なので、出来上がったら取り出して、照り焼き風に砂糖醤油で少し濃い目の、味付けにして食してもいいですよ。
by Kyokoさん
------------------------
Kyokoさんにこのレシピを教えて頂いてからかなり時間がたってしまいましたが、手元にようやく材料が揃ったので写真を撮りがてら作ってみました。(他にもレシピをご紹介頂いている方、私の勝手な都合で材料が揃わないので、写真付きでのご紹介がかなり遅れています。ごめんなさい~。)
いつもはチキンスープというと洋風か、和風だと手抜きでつゆの素を入れてしまうだけだったので、Kyokoさんの具沢山スープは冒険的魅力がありました。(がしかし何故か昆布だけ手に入らなかったので、和風のダシの粉をほんの少々入れてしまいました...。)
ぐつぐつとスープを煮込んでいると、何とも和のダシの香りがほの甘くまたすがすがしく、懐かしく、とても良い気分になりました。蓋を開けて中を覗いた時には、出て来た湯気が顔に当たってまるでヘルシーな野菜と鶏ガラのミラクル蒸気マッサージをうけているような心地になりました。(*蒸気が熱いと危険です。火傷にご注意下さい!)
普段もともと自分で和風のダシなぞ作りませんので、こういう体験は貴重でスープと同じくたっぷりと料理の楽しさを味わいました。
さて、私はKyokoさんのレシピに従いつつも、実際は多少ずれてしまった部分があったのでメモっておきます。
まず鶏手羽なのですが、うっかりして手羽先ウィングでなく、手羽元ドラムスティックを買って来てしまいました...。手羽先の方がコラーゲンが多いそうなので、長時間煮込むスープには栄養素がたっぷりと出て適しているようです。
またピーマンがなかったので、グリーンオニオンを一本刻んで入れました。(代用ではありませんが。)ブロッコリーも根元だけでなく全体を入れました。(でも頭の部分は煮過ぎないよう、最後に入れました。)
そしてこのにんにくスライスと一緒に炒めた鶏手羽なのですが、スープに入れっ放しではなくて、お勧め通りに最後にスープから取り出して、砂糖醤油をまぶしてフライパンで焼きました。これが夫に大好評。しかしそちらのインパクトが強すぎて、スープの良いお出汁の味を楽しめずにお塩をざくざくとふるはめに。でも鰹節フレークたっぷりな魚ベースのスープでしたが、魚風味は気にならなかった様で、大満足な夕飯でした。
そしてなんとまぁ、普段朝に弱い私なのですが、このスープを頂いた翌朝は目がパチリと覚めてあっと言う間に起きられました!気のせいか、実際にスープのヘルシー効果があったのかは定かではありませんが、抜群に快調な朝を迎えられました!鶏ガラスープバンザイ!!
ちなみにWWのポイントは(WW再開しました)、ドラムスティックの大きさを基準として、合計で30ポイントのスープでした。皮付きドラムスティックは、1本が約5ポイントもしました...。(重さによります。)ドラムスティックは写真の通り別に食べたので、スープ自体はとてもポイントが低いものとなりましたが。。。
by sdkc
2007.04.01
Activia ヨーグルト
今回もまた食品の紹介とあいなりました。コスコ(コストコ/COSTCO)を先日訪れた際に、「前から興味があったんだ」と夫がダノンのアクティビアヨーグルトをかごに入れたのがことの始まりでした。
「テレビのコマーシャルで見る緑のパッケージのお腹に良いヨーグルトか、高いなぁ。」とせこい私は一瞬思いましたが、健康というか体調が良くなるということで、普通のコスコブランドのヨーグルトよりグレードアップのアクティビアを今回は買ってみることに。
アメリカなのに小さなカップサイズで、よりお高い雰囲気がありました。でも夫が家に帰ってからいきなり3つも食べたので、こりゃ私も味見をせねばとストロベリーに早速挑戦。
なんとまぁ、美味しいではないですか。期待をしていなかったせいか、普段ノンファット(無脂肪)ヨーグルトを使うせいか、高いヨーグルトを試したことがなかった為か、かなり驚きました。
日本にいた頃、ヨーグルトと言えばブルガリアヨーグルトがぱっとひらめきました。ヨーグルトは酸っぱいもので、粒砂糖を入れて良く混ぜ甘くして食べる、というのが私の印象でありました。
あとは学校で、牛乳、コーヒー牛乳、豆乳、ヨーグルトが自動販売機で売られていたのを思い出します。あのヨーグルトも美味しかった印象が...。
アメリカではヨーグルトというとまず甘いです。そして1カップの量も多いです。そしてありとあらゆるフレーバーが各メーカーより出されており、冷蔵棚に陳列してあります。
昨今では健康ブームなどでローファット(低脂肪)、ノンファット(無脂肪)、ライト、オーガニック、ソーイ(豆乳)等々、ヨーグルトの種類もさらに増えています。
メーカーによって甘さ、味、食感、値段、サイズとこれまたいろいろと違いがあります。ですから、気に入るヨーグルトに出会うまでいろいろと試さないとなりません。
それにこちらではヨーグルトと言うと、フローズンヨーグルトのフローズンを省略したいわゆるソフトクリームのことも指すことさえしばしばあります。。。
それから、アメリカのフルーツヨーグルトには、カップの底にフルーツのジャムが入っていて、上は白いヨーグルトというものもしばしばあります。このスタイルに出会った場合は、スプーンをぶすっとカップのおくまでさして、混ぜましょう。プリンみたいな感じですね。(?)
さて、話をアクティビアに戻します。
ダノンは日本ででも販売されていますからお馴染みですね。実はこのアクティビアもネット検索したところ、日本にあるそうです。が、お味の程がちょっと違うようで、アメリカのものの方が美味しいという個人批評をどこかで読みました。どうなのでしょう?
日本ではダノンのビオ(BIO)として販売されているそうです。こちらでは、ダノン(Danone)のアクティビア(Activia)として売られています。同じ緑色のパッケージです。
アクティビアとはちなみにActive(アクティブ)という単語のもじりといいますか、ようするに活発なものというような意味であります。ビフィズス菌が活発に動いているということなのだと思います。
日本ではヨーグルト=ビフィズス菌と二人三脚な印象でありましたが、アメリカで以前ビフィズス菌のことを誰かに話そうとしたらマッタク通じませんでした。だいたいビフィズスという綴りもわからず、ヨーグルトに入っているお腹に関係のある菌だと説明をしたのですが、どこの誰にも通じませんでした。
なのでビフィズスは英語ではないのかとずっと信じていたのですが。。。それがこのアクティビアのパッケージには、ばっちりと書いてあるではありませんか。ビフィズス菌=Bifidus と綴ります。
今さら「このヨーグルトにはビフィズス菌が入っていて体に良いです!お腹の調子を整えます!」と新しい商品として宣伝していることに複雑な気分を感じつつ。。。でも実際に食べてみたら美味しかったので、感激している次第であります。
コスコでは6個入りが4つ入って、計24個で$8.99でした。ちなみに、アクティビアには2種類あって、ライトが濃い緑、オリジナルが普通の緑のパッケージと分けられています。コスコにあったものは濃い緑のライトでありました。
**June 2007更新:日曜新聞に以前入ってきた$1オフのクーポンを、VONSで使いました。ダブルクーポン引きなので、4個入りが99セントに!普通の緑と濃い緑があったので、濃い緑のバニラを買いました。家に戻って食べてみると、「こんなにさっぱりしていたかなぁ~?」WWのポイントを計算してみるとなんと1個たったの1ポイント。「あれ?アクティビアのライトは2ポイントでなかったっけ?」そしてパッケージをよーく見てみると、ライトファットフリーとあります。そうです、なんとコスコにはライトが、VONSにはライトのファットフリーがあったのでした...。
フレーバーは、バニラ、ストロベリー、ピーチの三種類セットでしたが、近所のスーパーではもっと種類がありました。また近所のスーパーVONSでは、4個で$2.99弱だったと思います。興味のある方はクーポンを利用したりセールの時に是非お試しを。
あ、でも舌の肥えている方はダノンのラクリーム(la Creme)が日本人の口には合う美味しさだとクチコミを目にしましたので、アクティビアでなくそちらを是非トライされて下さい。私はまだ頂いたことはありませんが。。。
そうそう、アクティビアがどう美味しかったかと申しますと、とってもなめらかでクリーミーでありました。甘さもそこそこでしたし、ムースやチーズケーキを連想するデザート的な美味しさでありました。(でも、これでも甘過ぎるという日本人の方もいるようなので、人それぞれかもしれません。)
カップのサイズは113g(4oz)とアメリカにしてはとても小振りです。でもそれが逆に私には一度に丁度良い量に感じられました。アメリカサイズだと、満足してもまだカップに残っているのでついでに食べてしまうことになり...体重増加への道を辿ることになるのです。(ですから、夫は一度に2個3個と食べてしまいます...。)でも日本のビオは、アクティビアよりもさらに小さいサイズだそうです。
今気が付きましたが、ダノンの綴りがアメリカと日本とでは違います!アメリカではDANNON。日本だとDANONE。きっと日本の方がオリジナルに近い表記となっているのでしょう。と気になったのでダノンのHPで調べてみた所、Danoneはスペインはバルセロナにあったお店で、Danoneの意味は「little Daniel:小さなダニエル、ダニエル坊や」。創立者の息子から取った名前なのだそうです。その後、ダノンはフランスで大々的に企業し、第2次大戦後に末息子のダニエルがアメリカに移住。ニューヨークはブロンクスにてDANNONとアメリカっぽく社名を変更し、アメリカのダノンが始まったとのことでした。
ちなみに、WWのポイントは2ポイントです。
by sdkc
| HOME |